上極限集合/下極限集合とボレル・カンテリの補題【無限回試行の確率】

確率・統計
Sponsored

上極限集合下極限集合を定義し、ボレル・カンテリの補題を導きます。

これらは式にすると複雑に見えますが、ことばで表現すると簡単に理解することができます。

とくにボレル・カンテリの補題は、無限回の試行に対する確率について、私たちの直観にあう解釈を成り立たせるための、基礎的な条件を述べたものに過ぎません

上極限集合と下極限集合

定義

\(A_{1}, A_{2}, \dots\) を集合の列とします。

このとき、上極限集合

$$\limsup_{n\to\infty} A_{n}=\bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{k=n}^{\infty}A_{k}$$

と、下極限集合

$$\liminf_{n\to\infty} A_{n}=\bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{k=n}^{\infty}A_{k}$$

を定義することができます。

数式による解釈

定義式の各パーツについて、条件式を用いて書き直します。

上極限集合

$$\bigcup_{k=n}^{\infty}A_{k}=\{x\mid\exists l\geq n \quad x\in A_{l}\}$$

と書けるので、上極限集合の定義式は

$$\limsup_{n\to\infty} A_{n}=\bigcap_{n=1}^{\infty}\{x\mid\exists l\geq n \quad x\in A_{l}\}$$

$$=\{x\mid\forall m\quad x\in\{x\mid\exists l\geq m \quad x\in A_{l}\}\}$$

$$=\{x\mid\forall m\quad\exists l\geq m \quad x\in A_{l}\}$$

とあらわすことができます。

下極限集合

$$\bigcap_{k=n}^{\infty}A_{k}=\{x\mid\forall l\geq n \quad x\in A_{l}\}$$

と書けるので、下極限集合の定義式は

$$\liminf_{n\to\infty} A_{n}=\bigcup_{n=1}^{\infty}\{x\mid\forall l\geq n \quad x\in A_{l}\}$$

$$=\{x\mid\exists m\quad x\in\{x\mid\forall l\geq m \quad x\in A_{l}\}\}$$

$$=\{x\mid\exists m\quad\forall l\geq m \quad x\in A_{l}\}$$

とあらわすことができます。

ことばによる解釈

上極限集合

条件式の意味を考えると、上極限集合は

どんな \(m\) を取ってきても、それ以上の \(l\) が存在し、 \(x\) が \(A_{l}\) に含まれる

すなわち

\(m\) 以上のところに、必ず \(x\) を含む集合 \(A_{l}\) が存在する

という \(x\) の集合を指します。

したがって、上極限集合の元 \(x\) は無限個の \(A_{k}\) に含まれます

下極限集合

同様に条件式の意味を考えると、下極限集合は

とある \(m\) 以上のすべての \(l\) について、 \(x\) が \(A_{l}\) に含まれる

という元 \(x\) の集合を指します。

これは裏返して言えば

\(x\) を含まない集合は最大でも \(A_{m}\) まで

ということです。

したがって、下極限集合の元 \(x\) を含まない \(A_{k}\) の数は有限個ということになります。

集合の列 \(A_{1},A_{2},\dots\) を、上極限集合または下極限集合の元 \(x\) にもとづいて

  • \(x\in A_{k}\) のとき、 \(A_{k}\to T\)
  • \(x\notin A_{k}\) のとき、 \(A_{k}\to F\)

と置き換えることにします。

上極限集合

\(x\) が上極限集合の元のとき、集合の列は

$$TFFTFTT\cdots FFT\cdots FT\cdots$$

のようになります。

つまり、集合の列において、あるところから急にTが出なくなるということはありません

下極限集合

\(x\) が下極限集合の元のとき、集合の列は

$$TFFTFTT\cdots TTT\cdots TT\cdots$$

のようになります。

つまり、あるところから急にTしか出なくなります

性質

前節の例で見た通り、上極限集合の元が満たすべき条件は、下極限集合の元のそれよりも緩くなります

したがって、

$$\limsup_{n\to\infty} A_{n}\supset\liminf_{n\to\infty} A_{n}$$

の関係が成り立ちます。

上極限集合と下極限集合が一致するとき、集合列は収束すると言い

$$\lim_{n\to\infty}A_{n}$$

と書くことがあります。

集合列が収束する例(単調増大列と単調減少列)

集合の列 \(A_{k}\in\mathfrak{B}, k=1,2,\dots\) において、

すべての \(k\) について \(A_{k}\subset A_{k+1}\) が成り立つとき、 \(A_{k}\) は単調増大列であるといい、

逆にすべての \(k\) について \(A_{k}\supset A_{k+1}\) が成り立つとき、 \(A_{k}\) は単調減少列であるといいます。

上極限集合・下極限集合については、以下の記事でくわしく解説しています。

単調増大列・単調減少列の定義と性質【確率の連続性を導くために】
事象の列を構成する要素が互いに包含関係にあるとき、その方向によって単調増大列または単調減少列と呼ばれます。この記事では、単調増大列と単調減少列の定義と性質を解説し、これらが収束することに基づいて確率の連続性という性質を証明します。確率の連続性は、無限回の試行についての確率を考えるための重要な関係式を導きます。

\(A_{k}\) が単調増大列のとき、以下が成り立ちます。

$$すべてのm\geq 1について、\bigcup_{k=m}^{\infty}A_{k}は等しい\tag{1}$$

$$\bigcap_{k=m}^{\infty}A_{k}=A_{m}\tag{2}$$

これらを用いると、上極限集合と下極限集合はそれぞれ

$$\limsup_{n\to\infty} A_{n}=\bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{k=n}^{\infty}A_{k}=\bigcup_{n=1}^{\infty}A_{n}\quad(\because(1))$$

$$\liminf_{n\to\infty} A_{n}=\bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{k=n}^{\infty}A_{k}=\bigcup_{n=1}^{\infty}A_{n}\quad(\because(2))$$

と表すことができ、互いに等しくなります

したがって、集合列は収束

$$\limsup_{n\to\infty}A_{n}=\liminf_{n\to\infty}A_{n}=\lim_{n\to\infty}A_{n}=\bigcup_{n=1}^{\infty}A_{n}\tag{3}$$

が成り立ちます。

\(A_{k}\) が単調減少列のとき、

\(A_{k}\) の補集合の列 \(A_{k}^{c}\) について \(A_{k}^{c}\supset A_{k+1}^{c}\) が成り立ち、単調増大列となります。

$$\limsup_{n\to\infty}A_{n}^{c}=\liminf_{n\to\infty}A_{n}^{c}=\lim_{n\to\infty}A_{n}^{c}=\bigcup_{n=1}^{\infty}A_{n}^{c}$$

補集合の列が収束するので、単調減少列も収束

$$\limsup_{n\to\infty}A_{n}=\liminf_{n\to\infty}A_{n}=\lim_{n\to\infty}A_{n}$$

$$=\left(\lim_{n\to\infty}A_{n}^{c}\right)^{c}=\left(\bigcup_{n=1}^{\infty}A_{n}^{c}\right)^{c}=\bigcap_{n=1}^{\infty}A_{n}\tag{4}$$

が成り立ちます。

まとめ

  • 上極限集合:「無限個の \(A_{k}\) に含まれる元の集合」

  • 下極限集合:「それを含まない \(A_{k}\) が有限個である元の集合」

ボレル・カンテリの補題

上極限集合と下極限集合の確率について考えると、以下の補題が成り立ちます。

補題

\(\mathfrak{B}\) を可測集合族(確率を定義した事象の集合。元 \(A\) は可測集合と呼ばれる)とする。

  1. 事象の列 \(A_{n}\in\mathfrak{B}, n=1,2,\dots\) に対して、 \(\sum_{n=1}^{\infty}P(A_{n})<\infty\) ならば、 \(P(\limsup_{n\to\infty}A_{n})=0\) となる。
  2. 事象 \(A_{1},A_{2},\dots,A_{n},\dots\in\mathfrak{B}\) が独立であるとき、 \(\sum_{n=1}^{\infty}P(A_{n})=\infty\) ならば、 \(P(\limsup_{n\to\infty}A_{n})=1\) が成り立つ。

意味

\(A_{n}\) は「サイコロを振って、 \(n\) 回目に \(1\) が出る」という事象であるとし、

事象列 \(A_{1},A_{2},\dots,\) を考えます。

前章の解釈より、この事象列の上極限

サイコロを無限回( \(n\to\infty\) )振ると、 \(1\) が無限回出る

という当然の事象、下極限

サイコロを無限回振ると、 \(1\) 以外が出る( \(2,3,4,5,6\) のどれかが出る)回数は有限回である

という有り得ない事象をそれぞれあらわします。

すると直感的に

$$P(\limsup_{n\to\infty} A_{n})=1$$

$$P(\liminf_{n\to\infty} A_{n})=0$$

となることが予想されますが、

これが実際に満たされるための十分条件を与えるのがボレル・カンテリの補題です。

証明

1.の証明

\(B_{n}=\bigcup_{k=n}^{\infty}A_{k}\) とおくと、 \(B_{n}\) は単調減少列になります。

このとき、上極限集合の定義式は

$$\limsup_{n\to\infty} A_{n}=\bigcap_{n=1}^{\infty}B_{n}$$

と書けますが、式 \((4)\) により

$$\limsup_{n\to\infty} A_{n}=\bigcap_{n=1}^{\infty}B_{n}=\lim_{n\to\infty}B_{n}$$

が成り立ちます。

ここで、確率の連続性

$$P(\lim_{k\to\infty}A_{k})=\lim_{k\to\infty}P(A_{k})$$

により

$$P(\limsup_{n\to\infty}A_{n})=P(\lim_{n\to\infty}B_{n})=\lim_{n\to\infty}P(B_{n})=\lim_{n\to\infty}P\left(\bigcup_{k=n}^{\infty}A_{k}\right)$$

となります。

確率の連続性についても、単調増加・減少列の記事でくわしく解説しています。

単調増大列・単調減少列の定義と性質【確率の連続性を導くために】
事象の列を構成する要素が互いに包含関係にあるとき、その方向によって単調増大列または単調減少列と呼ばれます。この記事では、単調増大列と単調減少列の定義と性質を解説し、これらが収束することに基づいて確率の連続性という性質を証明します。確率の連続性は、無限回の試行についての確率を考えるための重要な関係式を導きます。

ここで、和事象の確率では一般的に

$$P\left(\bigcup_{k=n}^{\infty}A_{k}\right)\leq\sum_{k=n}^{\infty}P(A_{k})$$

の関係が成り立ち、

\(\sum_{n=1}^{\infty}P(A_{n})<\infty\) のとき \(\lim_{n\to\infty}\sum_{k=n}^{\infty}P(A_{k})=0\) となることに注意して変形すると

$$P(\limsup_{n\to\infty}A_{n})=\lim_{n\to\infty}P\left(\bigcup_{k=n}^{\infty}A_{k}\right)\leq\lim_{n\to\infty}\sum_{k=n}^{\infty}P(A_{k})=0$$

が導かれます。

和事象の確率の一般化については、以下の記事でくわしく解説しています。

一般の和事象の確率―その証明と極限
2つの事象のどちらか一方、または両方が起こることを和事象(AまたはB)といいます。この記事では、ベン図を用いて和事象の確率を計算する方法について解説し、それぞれの事象の確率の和との関係について、一般の場合と極限を考えます。

2.の証明

一般に、

$$(\limsup_{n\to\infty}A_{n})^{c}=\liminf_{n\to\infty}A_{n}^{c}$$

すなわち

$$\left(\bigcap_{n=1}^{\infty}\bigcup_{k=n}^{\infty}A_{k}\right)^{c}=\bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{k=n}^{\infty}A_{k}^{c}$$

が成り立ちます。

$$P(A)=1\Leftrightarrow P(A^c)=0$$

より

$$P(\limsup_{n\to\infty}A_{n})=1$$

$$P\left(\bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{k=n}^{\infty}A_{k}^{c}\right)=0$$

に等しいため、こちらを証明することにします。

$$P\left(\bigcap_{k=n}^{\infty}A_{k}^{c}\right)=\lim_{m\to\infty}P\left(\bigcap_{k=n}^{m}A_{k}^{c}\right)=\lim_{m\to\infty}\prod_{k=n}^{m}P(A_{k}^{c})=\lim_{m\to\infty}\prod_{k=n}^{m}\left(1-P(A_{k})\right)$$

が成り立ちます。

ここで、 \(x\geq 0\) において常に \(1-x\leq e^{-x}\) より

$$\lim_{m\to\infty}\prod_{k=n}^{m}\left(1-P(A_{k})\right)\leq \lim_{m\to\infty}\prod_{k=n}^{m}\exp\left(-P(A_{k})\right)$$

$$=\lim_{m\to\infty}\exp\left(-\sum_{k=n}^{m}P(A_{k})\right)=0\quad(\because\quad 仮定)$$

がすべての \(n\geq 1\) について成り立ちます。

すなわち

$$P\left(\bigcap_{k=n}^{\infty}A_{k}^{c}\right)=0$$

です。

ここで、

$$B_{n}=\bigcap_{k=n}^{\infty}A_{k}^{c}$$

とおくと \(B_{n}\) は単調増大列になるので、 \((3)\) から

$$\lim_{n\to\infty}B_{n}=\bigcup_{n=1}^{\infty}B_{n}=\bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{k=n}^{\infty}A_{k}^{c}$$

が成り立ちます。

したがって、

$$P\left(\bigcup_{n=1}^{\infty}\bigcap_{k=n}^{\infty}A_{k}^{c}\right)=P\left(\lim_{n\to\infty}B_{n}\right)=\lim_{n\to\infty}P\left(B_{n}\right)$$

$$=\lim_{n\to\infty}P\left(\bigcap_{k=n}^{\infty}A_{k}^{c}\right)=0$$

が導かれます。

「意味」の節で述べたようなサイコロ投げの場合、事象 \(A_{1},A_{2},\dots,A_{n},\dots\in\mathfrak{B}\) は独立であり、

$$\sum_{n=1}^{\infty}P(A_{n})=\sum_{n=1}^{\infty}\frac{1}{6}=\infty$$

より、直感通り

$$P(\limsup_{n\to\infty}A_{n})=1$$

となります。

しかし、 \(P(A_{n})=\frac{1}{n^{2}}\) となるような事象を考えた場合、

$$\sum_{n=1}^{\infty}\frac{1}{n^{2}}=\frac{\pi^{2}}{6}<\infty\quad(\because\quad バーゼル問題)$$

より、

$$P(\limsup_{n\to\infty}A_{n})=0$$

となります。

すなわち、このような事象は無限回は起こり得ません

参考文献

  1. 久保川達也「現代数理統計学の基礎(共立講座 数学の魅力11)」共立出版(2017)
  2. 佐藤坦「はじめての確率論 測度から確率へ」共立出版(1994)
  3. 極限集合の解釈(イプシロンデルタ風に) - 岡竜之介のブログ

Comments